2022年スカパー!プレミアムLink、ケーブルテレビの録画ができない!ブルーレイへダビング可能?録画対応機種は?外付けハードディスクは接続できる!?

スカパー!やケーブルテレビ各社(J:COMやイッツコム、その他、各県のケーブルテレビ会社)、そして、eoやBBIQ、メガエッグなどインターネット通信会社で地デジ、BS、CS放送を視聴契約している光テレビの録画ってできる!?苦労してませんか?ホントややこしい!


まずSTBは、STBってチューナーのことね。このチューナーはレンタルするか、購入するかといった契約になってないですか?スカパー!プレミアムサービスリンクに対応したチューナーは、レンタルor購入と選択ができるが、ケーブルテレビ会社はレンタルしかできない場合が多い。

最近のSTB(チューナー)は、市販レコーダー(パナやシャープ、東芝など)とLANケーブルで接続することで簡単に録画することができる。ところが、LANケーブルを接続しても録画できないのが困るところ。

スカパー!プレミアムリンクとケーブルテレビの録画は基本的に市販レコーダー側の設定は同じなので、順を追って説明しよう。

目次

スカパープレミアムサービスLinkはスカパー!と違う

私も勘違いしていたが、市販レコーダーで、スカパー!は2番組同時録画とか記載があれば、プレミアムLinkも同じだと思っていたが違う。

スカパー!は市販レコーダーにBSやCSのチャンネルが内蔵されていて市販レコーダーのリモコンで簡単に録画することができる。

いわゆる、地デジを録画する感覚でよい。スカパー!が録画できない!って方はレコーダー側にBS/CS用のアンテナ線がささってないとか、BS/CSアンテナが故障しているか、あるいは、スカパー!と契約しているB-CASではないカードが挿入されていないだけではw

「スカパー!」では、テレビやレコーダーに挿入されたB-CASカード/ACAS番号ごとに契約を承っています。
テレビでご契約チャンネルを視聴する場合は、テレビに挿入されたB-CASカード/ACAS番号でご契約ください。
レコーダーに挿入されたB-CASカード/ACAS番号でご契約の場合は、レコーダーの操作で、ご契約チャンネルを視聴、録画できます。

スカパー!HPより

スカパー!プレミアムサービスLinkにはチューナーがある!

いわゆる、スカパー専用チューナーになるわけだが、これは公式HPでレンタルするか公式HPや市販で購入するかだ。

つまり、録画するにはこれらのスカパー!プレミアムLinkに対応したチューナーとプレミアムLinkに対応した市販のレコーダーとをLANケーブルで接続しLAN録画する。または、チューナーにUSB-外付けHDDを接続するだけで簡単に録画できる。設定方法は、ケーブルテレビ、光テレビの説明の後にまとめて紹介しましょうね。

ケーブルテレビや光テレビのSTBによってLAN録画ができない!?

我が家はスカパー!とケーブルテレビの併用で契約しているが、ケーブルテレビの録画が昔から訳わからなかった。

昔は、赤白黄色のコードをケーブルテレビのチューナーと市販レコーダーに接続して録画チャンネルを「外部入力」に設定して録画していた。

しかーし!今はスカパー!プレミアLink同様、LAN録画が可能になったことで便利になった。きっと、皆さんもケーブルテレビや光テレビチューナー(STB)はレンタルされていると思うのだが、昔から契約しているが一度もSTBを交換したことがない方・・・・

きっとLAN録画できません。STBも年々進化してますので、2016年あたりのSTBではないとLAN録画に対応していないし、USB-外付HDD録画にも対応していないと思う(たぶん)

スカパー!はプレミアムサービスをすでに視聴していれば、きっとLAN録画対応のチューナーになっているが、ケーブルテレビのSTBは古くても視聴すること自体に問題はないのよね。

光テレビは比較的新しいサービスだからSTBもLAN録画対応かもね。そのあたりも後で説明しましょうね。

チューナーやSTBに録画ができる機種もあるのよね!

ところで、スカパー!プレミアチューナーやSTBには、それ自体に録画ができる機種、HDD(ハードディスク)が内蔵されている機種があるのは知ってるかな?

LAN録画だのUSB-外付けHDD(ハードディスク)だの、何言ってるの?って思うあなたは、録画するならこの方法が一番早い!

つまり、チューナーやSTBのリモコンから地デジを録画する要領で録画予約できるもの。もちろん再生もそのリモコンで可能だ。ただ、購入価格が高めだったり、レンタルなら月額料金がプラスで必要になる。

月額料金は数百円のものが多いのでリーズナブルではある。でも、設定が苦手な方はこちらの機種に交換すると録画も便利だね。

あとは、HDDだけではなく、「ブルーレイ」も内蔵されているチューナーもある。こちらは、購入価格がグンっと高くなるし、レンタル料金も2,000円程度はアップするのでなかなか手が出せない。

そうなると、市販レコーダーを購入するほうがよいのかも。

録画は複数番組できるのか?チューナーやSTBによって異なる!

市販のレコーダーで地デジやBSを複数番組同時録画するって経験は皆さんあるでしょ?

しかーし!スカパー!プレミアムチューナーやSTBは基本的に一つの番組しか録画ができない。

つまり、CSの番組を録画中は、チューナーはチャンネルロックされてしまい、

チューナーリモコンにある地デジ、BS、

CSチャンネルが変更できないし、もちろんダブル録画もできない。

(CS録画中は、テレビのリモコンで地デジだけ見ることができる)
たとえ、市販レコーダーがトリプル録画できます!って記載があっても、それは、地デジやBS、CS(いわゆるスカパー!)はできても、スカパー!プレミアムやケーブルテレビはできない。

これは、LAN録画でも基本CSは一つしかできない。唯一可能なのが先ほど紹介した、チューナーやSTBにHDDやブルーレイが内蔵した機種。

これは複数番組同時録画が可能な特別な機種なんだ。だから、機種代が高いし、レンタルすれば月額も高いってのがあるね。

USB-外付けHDDは何でもいいのか!?

USBケーブルで接続できる外付けHDD(ハードディスク)はなんでもいいのか?最近は5TB以上の容量のハードディスクも販売されているが、HDDはなんでもいいというわけではない。チューナーやSTBによって、2TBまでとか、電源が必要とか条件がある。チューナーのマニュアルにはその旨の記載があるのでチェックしてみるといい。たぶん、2TBまでで電源(コンセント給電)タイプであればOKだろう。それ以上を求める場合はマニュアルを読んで購入しよう。

スカパー!プレミアムやケーブルテレビ、光テレビが録画できない!!

では、いよいよLAN録画の設定です。ブルーレイのメーカー(パナソニック、ソニー、東芝、シャープ)ごとに設定を記載します。機種によってはLAN録画に対応していないので、まずはLAN録画に対応しているか以下のサイトで確認してね。ちなみに4K放送のLAN録画はまだできましぇん!

◆パナソニックブルーレイ 初期のものから令和まで LAN録画対応レコーダー
◆ソニーブルーレイ LAN録画対応レコーダー
◆TOSHIBAレグザブルーレイ LAN録画対応レコーダー
◆シャープアクオスブルーレイ LAN録画対応レコーダー
◆三菱液晶テレビ(REAL)と ケーブルテレビや光テレビを番組表から簡単予約!LAN録画対応テレビ 2019年(令和元年)モデル
◆ケーブルテレビや光テレビを簡単録画!フナイ(FUNAI)LAN録画対応レコーダー

次に、チューナーやSTBがLAN録画に対応しているか?スカパー!プレミアムで視聴している方は大丈夫としてケーブルテレビや光テレビの方は以下の機種番号を確認してください。もちろん、ここ2年程度で設置したSTBなら間違いなく対応機種ですね。STBは各メーカーごとで違います。

パナソニックのSTBなら
TZ-LT1000BW/HT3000BW(4K対応STB)
TZ-HDW600F/TZ-HDW600M/TZ-HDW600P
TZ-LS300P/TZ-LS300F/TZ-LS300PW
TZ-HDW610P/TZ-HDW610F/TZ-HDW610PW/TZ-HDW611P/TZ-HDW611F/TZ-HDW611PW
TZ-HDT620PW/TZ-HDT620FW/TZ-HDT621PW/TZ-HDT621FW
TZ-HXT700PW/TZ-LT400PW

HUMAXであれば
HUMAX SR-4300(4K対応STB)
UHD-2500
WA-7000/7000RN
WA-7500
WA-7600
WA-8000/WA-8500/WA-8600

PIoneerであれば
BD-V570(4K対応STB)
BD-V5700R(4K対応STB)
BD-V371
(録画用リモコン交換の必要あり)
Smart J:COM Box-BD-V302J
BD-V374J
BD-V7002RJ/BD-V7704RJ

LAN録画はネット契約が必要なのか?

この接続図はスカパー!プレミアムですが、STBでも同様に背面にLAN端子を探してください。ところで、LAN録画ってネット回線が必要なんだろうなって思った方、私もそうでしたが、実は、ネット回線は必要ありません。上図のように機器同士を直接つなぐ場合は全く必要なし。ネット回線が必要なのは、例えば、外出先から録画予約するとか、録画した番組を外出先で見るとか、そんな使い方をしなければネット回線は必要なし!

LANケーブルには2種類ある!

接続で注意しなければいけないのが、LANケーブルの種類です。LANケーブルには「ストレート」と「クロス」タイプがあり、市販レコーダー側の機種によって異なるということです。しかし80%以上は「ストレート」ケーブルだと思います。ただ、中には「クロス」ケーブル限定ってのがあるので運が悪ければ設定時に前に進まないこともあると思います。最近市販レコーダーは「ストレート」ならまず問題ないでしょう。LANケーブルは数百円で高いものではないので失敗しても買いなおせば大丈夫です!

パナソニックブルーレイは お部屋ジャンプリンクを「入」にする!

パナソニックブルーレイのリモコンから
1「ホーム」か「スタート」か「機能一覧」を押す(機種によってリモコンの表示が違う)
2 「ネットワーク設定」
  ネットワーク設定が1ページ目にない場合は上下や左右のカーソルでページを切り替え
3、「ネットワーク通信設定」
4、「お部屋ジャンプリンク(DLNA)」
  スカパー!Link(録画)設定
5、「お部屋ジャンプリンク機能」
6、入切の「入」
レコーダーの設定は以上、戻る

TOSHIBAレグザブルーレイはネットワーク連携を「入」にする!

TOSHIBAリモコンから
1「スタートメニュー」か「設定メニュー」を押す
2「本体設定」
3「ネットワーク設定」→「ネットワーク接続設定」
4「有線」※無線は安定しないのでおすすめしない
  本機とTVなどの機器をLANケーブルで直接つなげる
5(LANケーブルで直接つなぐ)→自動設定→成功(失敗の場合は下に記載)
6「ネットワーク連携設定」→「利用する」
 デバイスネーム設定「いいえ」→ネットワーク連携接続設定「利用しない」
以上で、ブルーレイの設定は終了

「※ 自動設定→失敗の場合で考えられること」
・LANケーブルがきっちり挿入されてない
・LANケーブルが不良
・録画機とケーブルテレビ機器の電源を切り再度電源をつけてもう一度試してみる 。あるいは、LANケーブルを抜き差ししてみる。

2014年機種以前の設定は

1、スタートメニュー
2、設定→本体設定
3、ネットワーク設定→ネットワーク接続設定 「有線」
4、本機とTVなどの機器をLANケーブルで直接つなげる→自動設定→成功
(失敗の場合は下に記載)
5、ネットワーク設定
6、ネットdeナビ/レグザリンク連携設定→LANレグザリンク設定「使用する」→終了
ブルーレイの設定は以上

シャープアクオスブルーレイはホームネットワーク設定を「する」

AQUOSブルーレイ側の設定 (自動設定)
1、ホームボタン

アクオスブルーレイリモコン.jpg

2、設定
3、簡単設定
4、ネットワーク設定
5、有線
6、設定する
7、テスト実行
8、ホームネットワークを設定する
9、確認
以上、戻る

AQUOSブルーレイ側の設定 (手動設定)
1、ホームボタン
2、設定
3、通信機能設定
4、ホームネットワーク設定
5、する
6、終了
以上、戻る

ソニーブルーレイはサーバー機能を「入」にする!

ソニーブルーレイのリモコンで
「ホーム」ボタンを押す

ソニーブルーレイホーム.jpg

1、設定
2、通信設定→ネットワーク設定 「有線」
3、ホームサーバー設定→サーバー機能 「入」
ソニーブルーレイの設定は以上

そして、スカパー!チューナーやケーブルテレビSTB側の設定を確かめる!

スカパー!プレミアムは
「TZ-WR4KPの場合」
《かんたんメニュー》→《設定/ヘルプ》→《ネットワーク関連設定》→《LAN接続機器設定》→《LAN接続機器一覧》を開き、対応機器が表示・メニュー登録されていることを確認
「PT-SH700Aの場合」
《設定》→《ネットワーク設定》→《LAN接続機器設定》→《LAN接続機器一覧》を開き、対応機器が表示・メニュー登録されていることを確認
「その他の場合」
《メニュー》→《設定する》→《ネットワーク関連設定》→《お部屋ジャンプリンク設定》→《お部屋ジャンプリンク機器一覧》を開き、対応機器が表示・メニュー登録されていることを確認

ケーブルテレビや光テレビのSTBは
1、ケーブルテレビのリモコンにある「操作一覧」を押す
2、設定する
3、ネットワーク関連設定
4、LAN通信設定
5、LAN接続形態が「有線」であることを確認

ちなみに、2019年2020年あたりのSTB(例えばJ:COMリンク)は設定が少し異なる
1、J:COM LINKのスタートボタンでテレビメニューを表示 「設定」を選び、[決定]ボタンを押す
2、[▲][▼]ボタンで「全般設定」の「ネットワークとインターネット」を選び、[決定]ボタンを押す
3、[▲][▼]ボタンで「イーサネット」の「IP設定」を選び、[決定]ボタンを押す
4、 [▲][▼]ボタンで「DHCP」を選び、[決定]ボタンを押す。有線LAN接続設定は完了です。 戻るで最初の画面へ

次に、ネットワークの設定です。
1、テレビメニューより「設定」を選び、[決定]ボタンを押す
2、「全般設定」の「デバイス設定」を選び、[決定]ボタンを押す
3、「ホームネットワーク関連設定」の 「ホームネットワークの設定」を選択し、[決定]ボタンを押す
4、 「サーバー(DMS)機能設定」がオンになっていることを確認。オフ になっていればオンにする。
5、「サーバー機器一覧」を選択し、[決定]ボタンを押す
6、「使用している機器」を選択し、[決定]ボタン押す。
   LAN録画可能、ダビング可能と表示されればOK

LAN録画が可能になれば、LANダビングも可能に!

上図のように、外付けHDDで録画したものをLANダビングでブルーレイへ移動させることができます。そうすれば、ブルーレイディスクに永久に保存できますよね!LAN録画の設定ができていれば、あとは、録画一覧から目当てのVTRを選び、サブボタンかメニューボタンかでダビングしますって項目がでてくるので、簡単に移動できますよ!ぜひ試してみて!

どうしても、LAN設定がうまくいかない場合は!?

LAN対応の機種にも関わず設定が完了しない場合、やはり一番有効なのは電源のリセットとLANケーブルの抜き差し

あとは、LANケーブルを交換するくらいですかね。決してネット回線は必要ありませんので、意外と簡単なつまづきだと考えられます。

どこかに問合せしたい場合、市販のレコーダーのサービスセンターに確認するよりも、スカパー!やケーブルテレビの窓口で確認したほうがよいかも。

実はチューナーの問題でしたってこともあるかもしれませんし。もし不具合故障なら、レンタルしたものだし交換はしてくれるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です