パナソニックブルーレイとケーブルテレビを接続しても録画やダビングができない!<J:COM LINK(XA401/402/ケーブルプラスSTB-2(C02AS5)/スーパーTV)TZ-LS300編>

例えば、ケーブルテレビのリモコンで予約録画するとか即録画するときに、どこに録画する?って選びますよね。それが、外付けHDDか市販レコーダーだと思うのですが、今回は市販レコーダーのパナソニックに特化して説明します!

東芝、SONY、SHARPのレコーダーはこちら!レコーダーの対応機種は!?

目次

東芝ブルーレイレコーダーとJ:COMリンク、ケ

ーブルプラスSTB2が録画できない!はこちら

市販レコーダーは全てが対応機器ではない!

ケーブルテレビのチューナー(ここではJ:COM LINK)と市販レコーダー(録画機)を接続すれば録画できるわけではなく、市販レコーダにはケーブルテレビの機器と連携できますよ~って対応品がある。最近のレコーダーはほぼ対応で間違いないと思うが、パナソニックブルーレイは5~6年前あたりくらいだと怪しくなる。お持ちのレコーダー(録画機)がケーブルテレビの機器へ対応しているかまずは調べる必要がある。

パナソニックLAN録画・ダビング対応機種はこれだ!

<発売日:2014年>
DMR-BRZ2000   DMR-BRZ1000  

<発売日:2015年>

DMR-BRX2000  DMR-BRX4000  DMR-BRX6000  DMR-UBZ1  DMR-BRG2010  DMR-BRZ1010  DMR-BRW1010

DMR-BRW510   DMR-BRS510

<発売日:2016年>

 DMR-BRX7020  DMR-BRX4020  DMR-BRX2020  DMR-BRG2020  

DMR-UBZ2020  DMR-UBZ1020  DMR-BRZ1020  DMR-BRW1020  DMR-BRW520  DMR-BRS520

<発売日:2017年>

DMR-BRG1030  DMR-BRG2030  DMR-BRX2030  DMR-UBX4030 DMR-UBX7030 

DMR-BRS530  DMR-BRT530  DMR-BRT1030  DMR-UBZ1030  DMR-UBZ2030

<発売日:2018年>

DMR-UBX7050  DMR-UBX4050   DMR-BRX2050  DMR-BRG2050 DMR-BRW1050  DMR-BRW550

DMR-SUZ2060 DMR-BRG3060 DMR-UBZ2060 DMR-BRT2060 DMR-BRT1060

<発売日:2019年>

DMR-UBX8060 DMR-UCX8060 DMR-UBX4060 DMR-UCX4060  DMR-BRX2060  DMR-BCX2060

DMR-BRW1060  DMR-BCW1060  DMR-BRW560  DMR-BCW560  DMR-4W400  DMR-4CW400

DMR-4W200  DMR-4CW200  DMR-4S100  DMR-4CS100  DMR-2G300  DMR-2CG300  DMR-2T200  DMR-2CT200

DMR-2T100  DMR-2CT100  

<発売日:2020年>

DMR-4X1000  DMR-4X600  DMR-2X200   DMR-2CX200  DMR-4W300  DMR-4W100  DMR-2T101 ・DMR-2CT101

DMR-2W200 DMR-2CW200  DMR-2W100 DMR-2CW100  DMR-2W50 DMR-2CW50  

【続き】パナソニックの市販レコーダーが対応していれば、J:COM LINKと接続設定するだけ。まずはパナソニックの設定を見てみよう。

まずは、J:COM LINKとパナソニックブルーレイをLANケーブル接続しましょう!LANケーブルには長さや種類(クロスとストレート)が様々ありますが基本的に何でもいいです。長さも太さも設置場所にお応じて選んでくださいね。ただ、種類については家電の店頭に置いてあるのは大半がストレートタイプなので迷ったらストレートを購入してください。

しかし、少し前のブルーレイにはクロスにしか対応していないものもあるので全部が必ずストレートというわけではないのですが、LANケーブル事態高価なものではないので、たちまちストレートでいいのでは?って感じです。どうしてもうまくいかない場合は「クロス」タイプを再度購入してもいいかも。それぐらい「ストレート」タイプで大丈夫ということです。

「楽天市場」送料無料!LANケーブル(クロス)

「楽天市場」送料無料!LANケーブル(ストレート)

L:COMリンクやケーブルプラスSTB-2はLAN端子が1つ!LAN録画+ネット動画を見る場合はルーターが必要!

L:OCMリンクやケーブルプラスSTB-2はLAN録画を優先するか、Youtubeなどネット動画を優先するか、あるいは両方なら上図のようにルーターを接続が必要となる。
LAN録画だけでいいなら下図のようにLANケーブルを直接接続すればいい。(接続例1)

LANケーブルの接続がすんだら、パナソニックブルーレイ側の設定を確認

それでは、パナソニックブルーレイのリモコンの「スタート」か「機能一覧]ボタンを押す。

1、ネットワーク設定
  ネットワーク設定が1ページ目にない場合は上下や左右のカーソルでページを切り替えてください
2、ネットワーク通信設定
3、LAN接続形態(があれば)「有線」を選択
 ※無線での録画は電波が安定しないので推奨しません
4、お部屋ジャンプリンク(DLNA)スカパー!Link(録画)設定
5、お部屋ジャンプリンク機能
6、入切の「入」
レコーダーの設定は以上、戻る

1、スタートボタンでテレビメニューの中に表示ある「設定」を選び、[決定]ボタンを押す
2、[▲][▼]ボタンで「全般設定」の「ネットワークとインターネット」を選び、[決定]ボタンを押す
3、[▲][▼]ボタンで「イーサネット」の「IP設定」を選び、[決定]ボタンを押す
4、 [▲][▼]ボタンで「DHCP」を選び、[決定]ボタンを押す。有線LAN接続設定は完了です。 戻るで最初の画面へ

次に、ネットワークの設定です。
1、テレビメニューより[◀][▶]ボタンで「設定」を選び、[決定]ボタンを押す
2、「全般設定」の「デバイス設定」を選び、[決定]ボタンを押す
3、「ホームネットワーク関連設定」の 「ホームネットワークの設定」を選択し、[決定]ボタンを押す
4、 「サーバー(DMS)機能設定」がオンになっていることを確認。オフ になっていればオンにする。
5、「サーバー機器一覧」を選択し、[決定]ボタンを押す
6、「使用している機器」を選択し、[決定]ボタン押す。
   LAN録画可能、ダビング可能と表示されればOK

J:COM LINK(XA402)の場合

1、テレビメニューから [▲][▼][◀][▶]で「設定」を探してください。
2 、[▲][▼]で「録画設定」の「ホームサーバ設定」を選び「決定」を押す。
3、 [▲][▼]で「公開」を選び「決定」を押して「する」を選ぶ。
4、 [▲][▼]で「録画設定」の「ネットワーク(DLNA)対応機器設定」を選び、「決定」 を押す
5、 [▲][▼]で「新しい録画機器の追加」を選び、を押す
ホームネットワーク上にあるDLNA対応機器名が表示されます。
6、[▲][▼]で機器名を選び、 「決定」を押す。
※手順2の画面で、すでに登録されている機器名を選んで 決定を押すと、機器に関する情報や機器の取り外し
を行うことができる。

TZ-LS300シリーズの場合

初期設定のままだであれば、特に設定の必要はない。あれやこれや試して訳わからなくなっているなら以下の設定を確認を

1、CATVリモコンの「操作一覧」
2、LAN通信設定「LAN無線形態」を「有線」にする。
 ※無線/有線ではLAN録画が動かないし、無線ではLAN録画は対応していない。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です