ケーブルテレビの録画やダビングができない!4K J:COM BoxやJ:COM LINKと連携!<USBハードディスク編>
ケーブルテレビのSTB(パナソニック製やヒューマックス製)と外付けHDDや市販レコーダー(録画機)を接続したのに録画できなーい!!って人のために順を追って説明します!
目次
録画がもっとも簡単なのは外付けHDDを接続する!


ケーブルテレビ局で用意してもらってもいいけど、購入すると高いかも、どれを購入していいか分からないのでリースにするってのもありだけど毎月数百円を払うくらいならちょっと調べて買ったほうがいいかも。
HDD(ハードディスク)は市販品でもOK!でも非対応品もあるので注意!
外付けHDDの値段がピンキリなのは、一つに録画できる容量の違いだ。1TBとか2TBが主流だが、ネットや家電店で購入する時に気づくと思うが3TBや5TB以上のものも多く、どれにしようか悩む。
ケーブルテレビのSTBは実に様々できっと私も把握できないくらい多いのでそれぞれのSTBがどのHDDに対応しているかそれぞれを調べるのが面倒くさい!(ごめん!)過去のSTBだと、容量が2TでAC電源がついてるやつを推奨いていたけどね。
最近のSTB、4KJ:COMBOXはUSB規格は2.0以上で容量は4TBまでだそうだ。んで、J:COMLINKは USB3.0規格に対応した 容量6TBまでってところですね。それ以外は保証しないよってところだ。
ちなみにJ:COMで扱っている2TB容量のHDDでどの程度録画できるか参考に以下の表で確認してね。
録画番組 | 持ち出し番組 | 録画モード | ||
---|---|---|---|---|
標準 | 長時間1 | 長時間2 | ||
地上デジタル HD番組 | 高画質 | 約180時間 | 約348時間 | 約463時間 |
標準画質 | 約232時間 | 約595時間 | 約1045時間 | |
作成しない | 約245時間 | 約695時間 | 約1392時間 | |
BSデジタル HD番組 | 高画質 | 約139時間 | 約348時間 | 約463時間 |
標準画質 | 約168時間 | 約595時間 | 約1045時間 | |
作成しない | 約174時間 | 約695時間 | 約1392時間 | |
CATVデジタル HD番組 | 高画質 | 約209時間 | 約348時間 | 約463時間 |
標準画質 | 約277時間 | 約595時間 | 約1045時間 | |
作成しない | 約296時間 | 約695時間 | 約1392時間 | |
4K放送 | 約120時間 | – | – |
自宅にあるHDDを使っちゃえ!は要注意!
今までTVに接続していたHDDがあるよ~これ使っちゃえ!って思っている人!ちょいまてよぉ!
実は今まで保存してきたHDDの中身がリセットされてしまいますんじゃ。つまり、HDDは接続するTVとかSTBを変えると初期化されちまうのよ。だから、その機器専用のHDDで使うのが鉄則ですよ!覚えておきましょう!
USBケーブルを録画用USBに接続するだけじゃない!HDDを登録して完了!
HDDを購入したら、早速STBの裏面をみてみよう。

はい!USBケーブルを赤丸にさすだけ。ただーし!隣のUSB端子にさしても何もならないので要注意!あくまで録画用ってところにさすこと!
んで、TV画面見て初期化しますか?メッセージが出たらと「はい」「いいえ」の選択画面がでたら「はい」にして初期化スタート!その後登録完了です。
しかし、USB接続しても初期化のメッセージが出なければ、STBリモコンのスタートかホームボタンを押して「設定」を押しましょう。
「全般設定」の中に「デバイス設定」があるので決定を押します。「放送設定」の「録画用ハードディスク一覧」を選び決定。 未登録のUSBハードディスクを 選び、 決定を押す。 ▲▼で「機器登録」を選び、決定 を押す。 ▲▼で「初期化する」を選び、 決定を押す 。そうすると USBハードディスクの初期化が始まるんでその後登録完了となるわけです。