東芝レグザレコーダーとケーブルテレビ!録画やダビングができない!<J:COM LINK・ケーブルプラスSTB-2(C02AS5)スーパーTV・TZ-LS300編>

J:COMのチューナー「J:COM LINK」を使っている方も多いと思いますが、気になるのが録画をどうするかってことだよね。

これまでパナソニックを使っていたのをレグザに変えたとかあると思います。そこで今回は東芝レグザブルーレイの設定を解説します。J:COMリンクにはXA401,XA402がありますので、型番を確認してくださいね。

J:COMエリアではない方、その他ケーブルテレビ局では「ケーブルプラスSTB-2」や「スーパーTV」などの名称でサービス展開している局もありますので参考に。

パナソニックブルーレイレコーダーとJ:COMリンク、ケーブルプラスSTB2が録画できない!はこちら

目次

自宅で使っている「東芝レグザレコーダー」はLAN録画対応?

J:COMリンクやケーブルプラスSTBは、LANケーブルでレコーダーと接続すると録画ができるわけだが、まずはLANケーブルを用意する前に、そのレグザブルーレイレコーダーはLAN録画に対応しているかってこと。レグザであれば、2014年製品あたりからLAN録画に対応してきだしたので型番を確認してほしい。

<2014年製>

DBR-Z510 DBR-Z520 
DBR-T550 DBR-T560

<2015年製>

DBR-M590  DBR-T670 DBR-T660 DBR-T650 DBR-Z620 DBR-Z610

<2017年製>

DBR-M1007 DBR-T3007  DBR-T2007  DBR-T1007  DBR-W2007 DBR-W1007 DBR-W507

<2018年製>
DBR-W2008 DBR-W1008  DBR-W 508  DBR-T3008  DBR-T2008  DBR-T1008
 DBR-M4008 DBR-M2008 

<2019年製>

DBR-M3009  DBR-W2009  DBR-W1009 DBR-W509
DBR-UT309 UT209 UT109 D-4KWH209

<2020年製>

DBR-UT309 DBR-UT209 DBR-UT109 DBR-T1009

【続き】次はレグザレコーダー側の設定

改めて接続のおさらいだが、LANケーブルでJ:COMリンク、ケーブルプラスSTB-2へ接続する場合、上図のように、ルーターを間に入れるパターンと、下図のようにレコーダーとJ:COMリンクを直接接続するパターンがある(下図はスカパーチューナーを例にしている)。結論から言えば、上図のように間にルーターを入れたほうがいい。

J:COMリンク側のLAN端子は一つしかないので、無線LANルーターやケーブル会社のWi-Fiモデムを中継しJ:COMリンクへ接続。
もちろん、J:COMリンクのネットは無線(Wi-Fi)で接続してもいいが、その場合はLAN録画ができない。

無線LANルーター

LANケーブルの種類

LANケーブルには長さや種類(クロスとストレート)が様々ありますが基本的に何でもいいです。長さも太さも設置場所にお応じて選んでくださいね。

ただ、種類については家電の店頭に置いてあるのは大半がストレートタイプなので迷ったらストレートを購入してください。

しかし、少し前のブルーレイにはクロスにしか対応していないものもあるので全部が必ずストレートというわけではないのですが、LANケーブル事態高価なものではないので、たちまちストレートでいいのでは?って感じです。

どうしてもうまくいかない場合は「クロス」タイプを再度購入してもいいかも。それぐらい「ストレート」タイプで大丈夫ということです。

LANケーブル(ストレート)
LANケーブル(クロス)

LANケーブルの接続がすんだら、ブルーレイ側の設定を確認

TOSHIBAリモコンから
1「スタートメニュー」か「設定メニュー」を押す
2「本体設定」
3「ネットワーク設定」→「ネットワーク接続設定」
4「有線」※無線は安定しないのでおすすめしない
  本機とTVなどの機器をLANケーブルで直接つなげる
5(LANケーブルで直接つなぐ)→自動設定→成功(失敗の場合は下に記載)
6「ネットワーク連携設定」→「利用する」
 デバイスネーム設定「いいえ」→ネットワーク連携接続設定「利用しない」
以上で、ブルーレイの設定は終了

「※ 自動設定→失敗の場合で考えられること」
・LANケーブルがきっちり挿入されてない
・LANケーブルが不良
・録画機とケーブルテレビ機器の電源を切り再度電源をつけてもう一度試してみる 。あるいは、LANケーブルを抜き差ししてみる。

2014年機種以前の設定は

1、スタートメニュー
2、設定→本体設定
3、ネットワーク設定→ネットワーク接続設定 「有線」
4、本機とTVなどの機器をLANケーブルで直接つなげる→自動設定→成功
(失敗の場合は下に記載)
5、ネットワーク設定
6、ネットdeナビ/レグザリンク連携設定→LANレグザリンク設定「使用する」→終了
ブルーレイの設定は以上

1、スタートボタンでテレビメニューにある「設定」を選び、[決定]ボタンを押す
2、[▲][▼]ボタンで「全般設定」の「ネットワークとインターネット」を選び、[決定]ボタンを押す
3、[▲][▼]ボタンで「イーサネット」の「IP設定」を選び、[決定]ボタンを押す
4、 [▲][▼]ボタンで「DHCP」を選び、[決定]ボタンを押す。有線LAN接続設定は完了です。 戻るで最初の画面へ

次に、ネットワークの設定です。
1、テレビメニューより[◀][▶]ボタンで「設定」を選び、[決定]ボタンを押す
2、「全般設定」の「デバイス設定」を選び、[決定]ボタンを押す
3、「ホームネットワーク関連設定」の 「ホームネットワークの設定」を選択し、[決定]ボタンを押す
4、 「サーバー(DMS)機能設定」がオンになっていることを確認。オフ になっていればオンにする。
5、「サーバー機器一覧」を選択し、[決定]ボタンを押す
6、「使用している機器」を選択し、[決定]ボタン押す。
   LAN録画可能、ダビング可能と表示されればOK

J:COM LINK(XA402)の場合

1、テレビメニューから [▲][▼][◀][▶]で「設定」を探してください。
2 、[▲][▼]で「録画設定」の「ホームサーバ設定」を選び「決定」を押す。
3、 [▲][▼]で「公開」を選び「決定」を押して「する」を選ぶ。
4、 [▲][▼]で「録画設定」の「ネットワーク(DLNA)対応機器設定」を選び、「決定」 を押す
5、 [▲][▼]で「新しい録画機器の追加」を選び、を押す
ホームネットワーク上にあるDLNA対応機器名が表示されます。
6、[▲][▼]で機器名を選び、 「決定」を押す。
※手順2の画面で、すでに登録されている機器名を選んで 決定を押すと、機器に関する情報や機器の取り外し
を行うことができる。

TZ-LS300シリーズの場合

初期設定のままだであれば、特に設定の必要はない。あれやこれや試して訳わからなくなっているなら以下の設定を確認を

1、CATVリモコンの「操作一覧」
2、LAN通信設定「LAN無線形態」を「有線」にする。
 ※無線/有線ではLAN録画が動かないし、無線ではLAN録画は対応していない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です