ハイガー産業自走式草刈機【HG-CK165B】楽々草刈り!評価評判口コミは!?機会が苦手な人必見!機械の組み立て解説&使った感想!

目次

休耕田の草刈り!広すぎて刈払機だけでは追いつかない!

休耕田の手入れは大変ですよね。所有者の親は自分らが食べるだけの田を作るだけでもうお腹いっぱい。
地域の方が土地を借りて作ってくれるわけでもない。このままだと荒れっぱなし。まーそれでもいいやと思っていたんだが・・・
でも、先祖の土地が荒れていくのを見るのもなんか落ち着かない。
そして何よりも荒れ放題になる環境は、地域の方にも迷惑をかけてしまう。
だけど、こっちは会社員。なかなか草を刈る時間もない。そして、農業は全くの初心者。若いうちはボチボチ刈払機で手伝ってましたが
年々年齢を重ねると「あーーー追いつかない!」と、放置してることもシバシバ。

自走式の草刈り機を検討した時の問題点

だったらと、自走式で効率よく&楽々で刈ればいいのではと購入を検討してみる。検討した結果、購入を躊躇した問題点2つ。
1,購入金額が高い。何万円もする!
中には何十万円するものもあるではないか!草刈りのためにそんな大金払えない!そもそも、そんなお金があったら車を購入する際の頭金にしたい!

2,購入サイト楽天の評価やコメントを見ていると組み立てが大変そう!
そもそも私はDIYオンチです!小学校の図画工、中学校の技術教科はさっぱりですよ!都会で暮らしているので田舎のことはさっぱり分からん!
農機具も全然だよ!ドライバー握るのも年で数回よ。そんな私が組み立てれるの?

購入を決めたのは、それでも草が伸びるから!

ということで、観念して自走式では手ごろな「ハイガー産業自走式草刈機【HG-CK165B】」 を購入!コメント沢山ありも評価も上々!
楽天で98,000円!税込み!送料無料!やけくそで買いましたよ。しかし、これで楽々草刈りができる!

組み立てについてのコメントは「2時間かかった」とか「苦労した」とか「工具が足りない」とか不安満載の書き込みもありましたが
「なんとかなる!」
と深く考えないようにしました。


まずは運送会社へ取りに行くべし!

購入後ハイガーのスタッフさんから確認の電話がありました。確認点は、運送は営業所止めになること。
最寄りの運送会社へ取りに行かないと行かないといけないのです。軽トラがベターみたいですが、
私、都会住まいのためそんなものはありません。愛車のSUV車で取りに行きます!
ハイガー産業自走式草刈機【HG-CK165B】は「え!60キロ!?」
一人で大丈夫?と思いながら取りに行くと運送会社の男性スタッフさんが車に積むのを手伝ってくれました!ありがとう!
ちなみに軽自動車やセダン系の車では無理かも。


一番の問題点!組み立てはなんとかなる!【解説編】

まず、いきなりの試練。車から機械を降ろすのって・・・・
ま、なんとか降ろしました。「省略」

工具はスパナが2本とレンチ?が一本。
工具の名称も分からん私が組み立てます

作業がしやすいように箱を開く!そしてハンドルを取り付ける!


箱を開くと・・・
なんか

「かっこよくね?」

機械に興味なくてもワクワクしちゃいます。

さあ、まずはハンドルから。

ハンドルから出てるなんかの線が本体につなれているので、ハンドルをゆっくり持ち上げ上図のようにする。
ハンドルがぐらつくからネジで止めようにも上手くいかない!
ハンドルを持ってくれる人がいれば作業が格段に進むのだが、

そんなの想定してない!一人でするもんだと思っていた!

苦肉の策で愛車に引っ掛けることに(泣)
さ、これで、ネジを止めようとするが、さすが私!DIYオンチだな。ねじ止めまで30分はかかった。

コツは、両下ネジからゆるく止めて、上ネジを止めることかな。って、オンチなりに学んだ。

難しいところはもうない?走行クラッチワイヤの取り付け

はっきり言って、ハンドルさえつけば、もうできたもの。あとは、説明書通りにいくはず。

走行クラッチワイヤの取り付け、って、走行クラッチってなんなのよ?
って思いながら作業をすすめていたが、完成した後に思えば、
走行クラッチとは、レバーを握れば、機械が自動的に動いてくれる、いわゆる自走するためのクラッチってことね。その動きを制御するワイヤってこと。
自走って、勘違いしてないかな?
自走=自身の動力で走ることだよね。つまり機会が勝手に前にすすむこと。当たり前。
最近の掃除機もそうなってるよ。

自分の力で走ることだと思ってたあなた!

この60キロを押しながら走れません!機械が勝手に動いてくれますから安心してください。
動くっていっても徒歩以下のスピードですからね。バイクみたいに走りません。ゆーっくーり歩く散歩程度です。

「ハイガー産業自走式草刈機【HG-CK165B】」

刈刃(かりば)クラッチの取り付け&変則って何?

刈刃クラッチってのは、レバーを握ると刃が回転するってことね。これがないと草刈りはできませんね。

次に変則ワイヤ

銀色のやつを回してワイヤを強く引っ張られていることを確認して完成って、あれ、手ごたえがない。
「低」「高」と動かすも何か起こりそうな予感がない。そもそも変則って何のよ!
これは使った後の感想。結局この変則「低」「高」の意味が分からない!
何かが変わった感じがしない!接続がおかしいのかな~?ま、常に「低」使えてるからあまり気にしてない。次行こ!

「ハイガー産業自走式草刈機【HG-CK165B】」

あと少しで完成!前輪ユニットの取り付け

さあここまでくると、だいぶ形になってきたんではないですか?あと一歩!

前輪をつなげると、草刈り機に見える~あと少しで完成だと感じだ瞬間ですね。

「ハイガー産業自走式草刈機【HG-CK165B】」

サイドカバーの取り付け!終わった!っと安心していたらネジがはまらない

もうこれは楽勝ムードですすんでいたら、このサイドカバーさん、少し厄介。


5か所にネジを止めるのだが、真ん中のネジがとまらん!

これもコツがあった。
しっかりネジがとまらない部分は、最初にワッシャー(丸い金具)だけをとり、ネジだけでくるくる回す。
ワッシャーがないからピタリととまらないけど、ネジが少し押し込まれワッシャーを入れても、しっかり止まるようになる。
まあ~たまたまだと思うけど笑

「ハイガー産業自走式草刈機【HG-CK165B】」

ラスボス登場!下刈刃(したかりば)が一番の難敵!諦めるか攻略するか!

ということで、サイドカバーをつけたら完成なんだが、これで問題なく動かすことができる。しかーし!
今回楽天で本体を購入すればオプションの「下刈刃 」がプレゼントされるということで、当初はまったく気にしていなかった部品が余る。

下刈刃って何よ?

「HG-CK165B用 下刈刃アタッチメント 」購入すれば2,700円の代物。
要するに草刈りしていたらあるあるだけど、草を刈ったらバサッと倒れるわけでしょ。刈った後みたら草の残骸がすごいのよ。
下刈刃だと、この倒れた草も粉々にしてくれるから、刈った跡がとても綺麗。

「ハイガー産業自走式草刈機【HG-CK165B】」

作業には付属のスパナだとサイズが合いません!

ちなみに付属品のスパナ2個のうち大きいほうがありますが、それよりワンサイズ大きいネジになっています。
たまたま16号のスパナがあったので
「下刈刃~?ま、ここまできたらつけておくか」って
ぐらいで作業に取り掛かる。これが実はもっとも大変な作業となることなんて知るよしもなく。

ということで解説。
まずは、本体を浮かせないといけません。こんなことなら誰か手伝ってもらえばよかった。
やっぱ。愛車に手伝ってもらいます(泣)ハンドルを車の下にもぐらせて、こんな感じで固定します。
これなら作業中に本体が落ちてくることはないが、万が一の事故もあるので、私はおすすめしない。誰かに持ってもらうほうが安心して作業できる。
正直、私はいつ倒れてくるか心配でした。

下にあるボルトに下刈刃を取り付けるんですね。

こんな感じで。って、1秒で解説しましたが、これを取り付けるのに30分以上はかかりましたよ!

なぜ、難しいのかというと、ボルトを外そうと工具で回そうにも刃が回転するので、上手く外れません。
刃を固定しようと手で持ってボルトを外そうと試みてみますが、

手が切れてなくなりそう。
マニュアルでは、木を置いて固定したらいいと書いてあるが
そんな木どこにあるの?

あったんかい

たまたま探してたら、丁度いいのみっけ。
それでも、刃の回転を抑えきれず、木を何個か組み合わえ固定し、手だとスパナを回しきれないので

ハンマーで叩く!叩く!叩く!

なんとか外れたが、これだけで1時間は四苦八苦。


完成~お疲れ様ー。

「ハイガー産業自走式草刈機【HG-CK165B】」

「ハイガー産業自走式草刈機【HG-CK165B】」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です